Loading the player...


INFO:
下味冷凍で塩ぶたを仕込むメリットとレシピです🎶 保存食や作り置きに便利な塩ぶたなので、作ったことがある方も多いんじゃないかな? 豚バラブロック肉が安い時って、ノールックで買い物かごに入れる冷凍子です❤️ そして、たいていは煮豚か塩豚かチャーシューにします✨ 塩ぶたは作ったことある? 塩豚ちゃんは、冷凍保存の方がメリットありまくりだと思うんです☺︎ まずは比較してみてください。 塩豚を冷蔵保存で作る場合→ ①塩分は3パーセントが目安(腐らないように) ②ペーパーとラップに包む、2日に1回取り替える(ドリップが出てくるので腐らないように) ③3日目が食べ頃、10日以内には食べ切る(消費期限はありますよね) ④食べる前に塩抜きが必要(3パーセント塩分なので、そのままじゃ塩辛い) 塩豚を冷凍保存で作る場合→ ①塩分は1パーセントが目安(冷凍するので保存を目的としない塩分量) ②そのまま冷凍用保存袋に入れるだけ(凍っているのでドリップ出ません) ③冷凍なので3週間保存できる ④塩抜き不要 ⑤解凍の手間はある そんなわけで、冷凍のなかった時代の保存食である「塩豚」の作り方はそれはそれとして、 せっかく冷凍のある現代に生きているんだもの冷凍にしてみませんか? そして、どんどん出てくる新しい家電の一つノンフライヤー❤️ 塊肉を焼く時に本当に美味しくカリッとジューシーに作れるの!! オーブンレンジより火力があるし、油が周りに飛び散ったりしないのもお気に入りポイントです。 COSORIはアメリカでもシェアNO.1のノンフライヤーで、我が家も愛用しています。 便利だからアンバサダーもさせていただいていますよ🎶 ❄︎下味冷凍でまるで熟成肉❄︎ 塩ぶたで作るサムギョプサル (材料) 豚バラブロック肉...600g 塩...小さじ1 お好きな野菜 サムジャン...適量 (韓国味噌です。ない場合は、合わせ味噌に砂糖、ニンニク、ごま油を混ぜて代用も可能です) (食べるとき) ①前日に冷蔵庫に移して解凍する。急ぐときはレンジの解凍モードで解凍する。  焼く前に常温に戻しておく。 ②COSORIノンフライヤーを予熱し、クリスパープレート上に解凍した塩豚をおく。 塩抜きはしなくて大丈夫。 ③ローストモード200℃で15分間焼き、 裏返して175℃で15分焼く。 ④肉を取り出し、切り分ける。 お好みの包み野菜を用意し、サムジャンをつけて肉を巻きいただく。 ❄︎熱いまま肉を切ると肉汁が出てしまいます。 冷めてからだと固くなるので、食べるタイミングに常温になるように 焼き始めてみてください。 ⛄️フライパンでの焼き方⛄️ ①油をひかずにフライパンを温め、豚肉を並べ入れる。 ②弱めの中火で焼く。 途中、脂と肉汁が肉から出たら、ペーパータオルでフライパンの余分な脂を拭き、 豚肉の上下を返しながら全体をこんがりと焼く。 【📸COSORIアンバサダーInstagramアカウント一覧】(順不同) 冷凍子ママ @reitoumama もんきち @fujimon_kitchen RINATY @rinaty_cooking みずき @uchi___gohan MYON @myon_424 うさまる @usamaru.tahm しょうこ @sho_ko_gohan 吉村ルネ @rune.my よる @yoru_yorublog Masa @masa_iddmblog 高木けんと @kento_dietkoza